講師から
ご案内ページ
教室生ページ
お問い合わせ
ブログ
2016/05/03(火)
1年を迎えました
GWの期間中ですが、楽しく過ごされているでしょうか?遊びもピアノも学習も、めいいっぱ〜い頑張ってくださいね。
さて、昨年の5月から開設したホームページも、1年を迎えることができました。高校生だった息子に作ってもらったのですが、ああでもない、こうでもないと何とか形になってきました。ホームページからのお問い合わせもいただくようになり、昔とは違う時代を感じたりします。
私からの発信も厳しい言葉があったり、決して楽しい内容ばかりではないので、堅苦しく感じられる保護者の方もいらっしゃるのでは・・・と思いますが、う〜ん、こればっかりは軌道修正は難しいかもしれません。もちろん、楽しく上達していくことが1番良いのですが、応えてくれる生徒さんには難しい要求をしてしまうこともあるかな?
GWが終わったら通常の生活、レッスンが待っています。時には楽しく、時には厳しくのレッスンになるかと思いますが、今まで同様、寄り添って進めていきたいと思いますので、保護者の皆様のご協力もお願いします。
2016/05/07(土)
聴いてあげると上達する?
お子様のピアノの音を、もちろん練習している曲ですが、聴いていますか?練習は誰のためでもなく自分のためなのですが、それでもお家の方に聴いてもらっている生徒さんは上達が速いような気がします。
練習した成果を誰かに聴いてもらえることで、さらに練習に励みが出て頑張れるのだと思うのですが、やっぱり練習した曲は聴いてもらいたいもの。毎日とは言いませんが、1週間に1度や2度の少しの時間を共有するだけでピアノの上達が促されるのだとしたら、素晴らしいことだと思いませんか?
ピアノの上達は生徒さん自身の練習によるものです。講師は上手に弾けるようになるためのヒントを与えているに過ぎません。ピアノの練習はお家での練習が全てですから、お家での練習の仕方、時間の過ごし方が左右します。お家では保護者の方と過ごす時間が多いので、保護者の方との関わり方が重要です。何ヶ月もお子様のピアノの音を聴いていない・・・のであれば是非、聴いてあげてください。聴き続けることで、上達の連鎖が始まることでしょう。
2016/05/09(月)
レッスンの前には・・・
生徒の皆さんは、レッスンの直前はどのように過ごしていますか?学校から帰ってきて、急いで用意をしてレッスンに通われている生徒さんもいらっしゃると思います。が、時間に余裕がある生徒さんはどうでしょうか?
小さなお子様の場合、レッスン直前まで一生懸命に遊んでいると、レッスン中に疲れが出てしまいスムーズにレッスンが進まないことがよくあります。小学生以上の生徒さんの中には、遊びに夢中になりレッスンに遅れていらっしゃる生徒さんも・・・。中には、公園から直接レッスンにいらっしゃる生徒さんもいて、手が泥だらけになっている場合もあります。
レッスンの直前に時間に余裕がある場合は遊んでしまうのではなく、ピアノの練習をしてからレッスンに来て欲しいのです。直前に遊んでいる生徒さんほどピアノの練習ができていないのも事実です。せめてレッスン日だけはピアノのことだけを考えるようにしてみましょう。お勤めなどで保護者の方がお家にいらっしゃらない場合は、レッスン前の過ごし方についてお話しされるのもいいと思います。自宅を出る時間の確認もしておくと安心です。
レッスン前にはおさらいをして、心と時間に余裕を持ってレッスンに臨めるようにしてください。
2016/05/10(火)
??がなくても
GWが終わり8日から通常レッスンが始まっています。皆さんお休み中に練習をしてくださったようでとても良いスタートです。
次のレッスンまでの宿題には??をつけるようにしているのですが、宿題の曲が上手に弾けるようになったら次の曲に進んでほしいと思います。あまりに上手にさらっと弾いている生徒さんだったので「次の曲も練習した?」と聞いたところ、??がついていなかったから弾いていないとのこと。あ〜なんてもったいない!
講師の立場から言うと、2〜3曲と言わず5〜6曲でも宿題に出したいのですが、宿題が多すぎると負担に感じるだろうし、他にも予定があるだろうし・・・と考えてしまって必要最低限の宿題しか出していません。ですから、ピアノの練習に余裕がある場合は??がついていなくてもどんどん進んでもらって構いません。
1つ気をつけてもらいたいのは、宿題の曲がきちんと仕上がってからということ。仕上がっていないのに次々と進んでもレッスンをすることはできません。丁寧な練習を心がけてください。
2016/05/13(金)
選曲しています
あらかじめステップへの参加を希望されている生徒の皆様には、ご案内のお便りをお渡し済みですが、8月のゆめりあホールでのステップ参加を希望されている方の選曲を始めています。
演奏する曲を決めて、参加費の振込を済ませてからの申し込みとなりますので、参加希望の生徒さんは早めに申し出てください。ゆめりあホールは大変人気のホールとなっていますので、定員になり次第締め切りとなってしまいます。すでに何名かの生徒さんから参加希望のお話しをいただいていますので、順番に演奏曲の選曲をしています。
ステップはレベルに応じて参加できますので、日頃の練習曲での参加でも構いませんが、これを機にいつもより難しい曲に挑戦したい生徒さんや、どうしても弾きたい曲がある場合などは曲が仕上がるまでに時間がかかってしまいますので、余裕を持って練習に臨めるようにしたいと思います。
弾きたい、もしくは保護者の方が弾いてもらいたい曲がある場合も、オリジナルが無理でも簡単にアレンジしてある楽譜もありますので、ご相談いただけたらと思います。厳しいレッスンにはなりますが、どんどんステップアップしていきましょう。
2016/05/14(土)
鳴らしているだけ?
3連符の学習や16分音符の学習をしている生徒さんには、メトロノームに合わせた練習をお願いしています。粒が揃った綺麗なリズムで演奏するためには、メトロノームに合わせる学習は必須です。
ただこのメトロノームに合わせる学習ですが、鳴らしているだけでは意味がありません。合わせて弾かないと意味のない練習になってしまいます。メトロノームが速くて合わせられない・・・と、よく生徒の皆さんから言われるのですが、最初から速い速さのメトロノームに合わせるのは無理だと思います。自分が弾ける速さから始めて、徐々に速くしていけば良いのです。楽譜に記入している速さは、最終的に弾けるようになって欲しい速さですから、まずはゆっくりの速さから練習を始めましょう。
3連符や16分音符のリズムは速くて難しいリズムです。時間がかかっても構いません。綺麗なリズムで演奏できるようにすることを目的にしていますから、慌てないで丁寧な練習をしていきましょう。
2016/05/15(日)
8月のレッスン予定
少し早い感じもしますが、8月のレッスンについてのお問い合わせをいただきましたので、予定しているレッスンの日程をお知らせしたいと思います。
8月はどの曜日の生徒さんでも3回レッスンの予定です。今年から11日が祭日になっていますので、11日から16日はお盆の時期でもありますから、レッスンはお休みの予定です。5週ある曜日の生徒さんは、8月は2回のレッスンのお休みがあることになりますが、その日程はまだ未定です。
生徒さん達は夏休みということもあり、旅行に行かれたり帰省されたりなどの予定があるかと思いますが、あらかじめ外出される予定がわかっているのであれば、今からでも知らせていただくと振替レッスンを組みやすいので助かります。毎日とはいきませんが、夏休みは午前中のレッスンにも対応させていただきますので、振替レッスンを希望される方は早めに申し出てください。
中学生以上の生徒さんは部活動や他の習い事の予定など、夏休みはイレギュラーになりますから、できるだけピアノのレッスンをお休みしないで済むよう振替を利用するようにしましょう。部活動の予定表をそのままコピーして提出してくださる生徒さんもいらっしゃいます。それでも全然構いませんので、自分の予定はしっかり把握するようにしてください。
2016/05/17(火)
速けりゃいいの?
ハノンでもピアノ曲でも、速い速さで弾くことが上手な人だと勘違いしている生徒さんが見受けられます。確かに、早く手が動いていると上手に見えますよね。でもそれって本当に上手な人でしょうか?
上手な人は、16分音符などの速いリズムも綺麗に粒が揃っています。速くは弾いているのだけど、左右の音が揃っていないまま弾いている生徒さんは、上手だとは言えません。速く弾くことに自分が酔ってしまっている生徒さんが多いです。最終的には速く動く指を作っていくのですが、それには丁寧な練習が必要です。誰でも最初から速く動く指を持っているわけではありません。
まずは、自分が弾いている音をよく聴いてみましょう。左右の音や粒が揃っているか、自分の音の状態を知ることから始めます。できていなければ、ゆっくりの速さの練習からスタートです。最初はゆっくりから徐々に速くしていくのですが、このゆっくり練習が面倒なんですよね。「速く弾きた〜い」と声が聞こえてきそうですが、急がば回れですよ。ゆっくり練習を制してこそ、速く弾けるようになります。1歩ずつ進んでいきましょう。
2016/05/18(水)
お母さん、弾かないで
保護者の方の中には(お母さんに多いようですが)、達者にピアノを弾かれる方、小さい頃に習っていた方など、ピアノとの関わりがあった方が多くおられます。中には「子供と一緒に弾いています」なんて方も・・・。
でもちょっと待ってください。お子様の練習曲をお子様の横で演奏することはやめてください。一通り楽譜の読み方も音もわかっている生徒さんなら構いませんが、音読みの学習をしている段階の生徒さんの場合、保護者の方が弾いている曲を耳で聴いて、同じ音を出している可能性があります。要するに、楽譜を見て音を確認しながら弾いているのではなく、聴いた音を探し当てながら弾いている可能性があるのです。
大人が思っているよりも遥かに、子供の耳はコピーをする力を持っています。聴いて弾くのではなく、読んで弾くピアノにしなければなりません。ですから私も、初級段階の生徒さんに模範演奏をすることはしていません。お家での練習に付き合ってくださっている保護者の方にも、それは徹底して欲しいのです。お子様の練習曲を弾くのではなく、全く別の曲を練習されるか、お子様のいない時間帯に弾いてくださるようにお願いします。
2016/05/24(火)
45分レッスンスタート
今週は、レッスン時間のお知らせのお便りを配布しています。今までは、お子様のレッスン時間は30分レッスンのみでしたが、新たに45分のレッスンを設定させていただきました。
以前より「子供がもっとやりたいと言っています」「もう少し長くできませんか」と、嬉しいお声を頂いており、既に45分レッスンをスタートされている生徒さんもいらっしゃいます。実際、よく練習してくださっている生徒さんや、表現力を追求するレッスンをしていると、30分では短いと感じることがあります。少し時間を伸ばすことで更に踏み込んだレッスンができると思います。
30分から45分のレッスンに変更することで、今までと同じ時間帯にレッスンをお取りすることが難しい場合もありますが、できるだけ調整させていただきたいと思います。お便りと一緒に月謝を記した規約もお配りしていますので、是非ご検討ください。
2016/05/25(水)
隙間時間を見つけて
新しく中学生になった生徒さんは、皆さん一様に「時間がない」とおっしゃいます。それは、小学生から中学生の生活がかなり違ってくるからだと思います。
中学生になると、部活動が遅くまであり、テスト期間も設けられていて、今までのようにのびのびとした生活ではなくなってきます。それでも、ピアノの習い事を続ける決断をしたのであれば、時間を見つけて練習をする必要があります。30分、1時間と言うまとまった時間が取れないのであれば、10分でも構わないので隙間時間を見つけるようにしましょう。そうしている間に、生活スタイルが確立されてくると思います。
高校生になると通学時間は変わってきますが、生活は中学生の時とあまり変わらないので、逆に上手に時間を見つけて練習されている生徒さんが多いです。 新しい環境に慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってほしいと思います。
2016/05/27(金)
最後のレッスン
昨日のことですが、ピアノ教室を卒業される生徒さんの最後のレッスンをしました。その生徒さんは高校3年生の男の子で、これから大学受験に向けて猛勉強の日が続きます。
ピアノ教室にいらっしゃったのは4歳の時なので、実に13年間ものお付き合いでした。背も小さかった幼稚園児でしたが、今は背丈も私より大きくなって、ピアノを弾く手も大きくなっています。13年もお付き合いをしていると、半分、自分の子供(笑)のようにもなってきます。ちょっとした悩み事を聞いたり・・・・。
昨日はレッスンの後、少しばかり思い出話をして最後のレッスンを終えました。これからは大学受験の勉強が大変になっていくので、ピアノに触れる時間はないと思いますが、ピアノ学習で身についた集中力や努力する力、持続力などが生かされることでしょう。自分の夢に向かって頑張ってほしいと思います。
2016/05/31(火)
12月は光が丘IMAホール
昨年に引き続き、12月の光が丘IMAホールでのステップ開催が決定しました。詳細はピティナのホームページを見ていただいてもよいですし、こちらのお知らせ欄より見ていただくこともできます。
年末ということもあって、お子様が忙しいというよりは保護者の方が忙しい時期ですから、参加の意思があって予定が合うようでしたら、早めに申し出てください。まだ先の12月開催なので申し込みは9月からなのですが、早めに準備ができる分、難しい曲に挑戦することが可能になります。
何故だか練馬近隣で行われるステップは人気となっており、ゆめりあホールやIMAホールは、通常の締切日よりも1ヶ月近く早く定員に達してしまいます。ゆとりを持って申し込みができるように準備をしたいと思っていますので、少しでも参加を考えている生徒さんはお知らせください。