
秋のピティナ・ステップに向けて、参加を表明してくれた生徒さん。
参加の希望を受けると、選曲作業に入ります。
これがまた楽しくて。
生徒さんとのお付き合いが長くなると、
何とな〜くの好みもわかったり。
オススメしても今ひとつだったり。
そんなこんなのやり取りを含めて、楽しい作業。
さて今回は、どんな曲を演奏することになるのかな?

「音を楽しむと書いて音楽、もっと楽しもうよ」と声をかけた生徒さん。
真面目に練習を積んでくれていて、スラスラと上手に弾いてくれます。
でも、そのままじゃつまんないかな。
音や音楽に広がりを感じたら、だんだん大きくしてみる。
同じフレーズが繰り返されていたら、弾き方を変えてみる。
次の音楽に入る前に「溜め」を作ってみる。
その曲その曲の
旋律によって様々ですが、これらは楽譜には書いていないこと。
音楽を感じた結果、そうなっちゃった的な。
そんなお話をして1週間後、生徒さんの音楽が変身しました笑。
今はまだ、
言われたことをやっているだけかもしれません。
自発的にできるようになるといいな。

「音読みしないの?」と小学3年生の生徒さんからの声かけ。
すっかり忘れていた私。
まぁ、生徒さんから声をかけてくれる時は、大体において自信がある時。
加線の音読みの最後のレベルに
挑戦した生徒さん。
そして文句なしの合格!
合格すると嬉しいよね〜。
そして自分の自信にもつながります。
そしてそして、音読みに苦労しないことは強み。
これから先、たくさんの
曲に出会う準備ができたということ。
スラスラと楽譜を読んで弾いてくる中学生の生徒さんたちを見ていても、しみじみ思います。
音読みに苦労しないで弾くことは、「強み」だなと。
曲を弾き込んで音楽を作ることに時間がかけられますから。
本当に努力をしてくれた小学3年生の生徒さん。
手に入れた「強み」を生かして進めていきましょう。

止まらずにスルスルと曲を仕上げたい大人生徒さん。
1週間、2週間経っても、つっかかる箇所はいつも同じ。
練習をしていないわけではありません。
練習はしているけれど、
通し練習ばっかりでは?
弾くべき音は頭では理解していらっしゃる。
ただ、手がその音にサッと行かない。
わかっていることと、実際にできることは違うのですよ・・・。
こんな時は「そこだけ」の集中弾きが効果を表します。
今回は2小節の「そこだけ」練習。
レッスンでも、ひたすら2小節のそこだけ練習。
手の動きを身体に覚えさせるために、
ひたすらそこだけ練習。
すると、レッスン中にスルスルと弾けるようになりました。
生徒さんもびっくり。
いやいや、練習方法が違っていただけ。
がっつりと、そこだけ練習
=部分練習ができていなかっただけですから。
この部分練習、特にお子さまの生徒さんは、嫌がる人が多いように思います。
何となく通して弾いていると、上手に弾けている気分に
なっちゃう?
部分練習って地味〜な練習だもんね。
弾き直しながら通して弾いていても、仕上がりに時間がかかってしまいます。
同じ曲を何ヶ月もダラダラ弾きたくないよね?
(発表会などは別だけど・・・)
弾けないのであれば部分練習は必須です。
地味〜な練習が演奏を支えていますよ。
7月からの話となりますが、金曜日レッスンをスタートすることにしました。
これまでは金曜日は完全休講日でした。
その代わり、7月からは月曜日が完全休講日となります。
振替レッスンも、7月からは月曜日はお受けすることができません。
金曜日に限らず、現行のレッスン時間に無理が生じてきた場合は、空いている曜日・時間をお伝えしますので申し出て
ください。

先週の半ばより、こちらの秘密兵器?を投入しております笑。
ハンディファンって言うのでしょうか?
結構な音がするのですが、ピアノを弾いていると気にならないよう。
それよりも涼しい方が良いですね。
エアコンもつけていますが、こちらは直に生徒さんに当たるので涼しく感じるようです。
暑い夏もこれで乗り切れるかしら?

季節に応じて、様々な歌を歌っている幼稚園。
幼稚園の先生って、季節に1番敏感かもしれませんね。
そんな先生とのレッスン。
練習曲の中の1曲にある「ながぐつマーチ」
付点リズムで軽やかに楽しく歌う曲。
もっと弾んでも良いんじゃない?
左手伴奏がベタ弾きでは重い曲になっちゃう。
何なら左手はスタッカートで弾いても良いよね。
幼稚園など保育現場の曲って付点リズムが多いです。
そして付点リズムって、弾む曲であることが多い。
それは明るくて楽しい曲ってことじゃないかな。
幼稚園の生徒さんたちと、
楽しく歌ってほしい。

同じフレーズが繰り返される曲の、2度目のフレーズを小さく弾いてくれた小学3年生の生徒さん。
前にお話ししたことが根付いているな・・・と、嬉しく思ったのも束の間。
確認のため、
生徒さんに質問。
「どうして、ここの部分小さくしたの?」
「していない。何も考えていない」との答え。
ガーン!!
生徒さんは1度目のフレーズのまま大きく弾いたつもりでした。
ってことは、大きく弾きたいのに小さくなっちゃったってことだよね?
ってことは・・・思っているのと違う弾き方をしているということ。
じゃ、ダメじゃん!
何か変化をつけたくて、意図して
小さく弾いたものはOK。
同じ小さく弾く演奏でも、たまたま小さく弾いてしまった演奏はNG。
この違い、わかってもらえるだろうか・・・?
もちろん、出来上がった演奏はとても大事。
ただ、仕上がったものが良ければ何でも良いよね、にはしたくない。
要は、考えていない演奏はダメだということ。
大きくても小さくても、そこには自分の意志が働いてほしい。
今回は、
たまたま上手くいっただけ。
小学3年生の
生徒さんには難しいかもしれません。
でもきちんと説明はさせてもらいました。
今は完全にわからなくても、先の将来でわかってくれれば良いかな。

ピアノ学習を始めたばかりの生徒さんには、音を覚えてもらいます。
特に小さな生徒さんに多いのですが、指番号で弾いちゃう問題。
楽譜の音を読まずに、指番号で弾いちゃうこと。
右手も左手も真ん中のドから広がっていく練習曲。
手の移動がない曲の練習ばかりなので、右手の3の指はミの音しか弾きません。
そうすると察しの良い生徒さん、楽譜の中の音ではなく、
指番号(数字)を見て弾くようになります。
「これ何の音?」「3番の音」と言うようになったらほぼ確定です。
ますます音が読めなくなってしまいます。
この写真の楽譜、やけに
指番号の表記が少ないと思いませんか?
これ、修正ペンで指番号を消した楽譜です。
もちろん保護者の許可を取って消してあります。
なかなか一筋縄ではいかない音読み学習。
覚えてしまうまでが大変です。

大人生徒さんのショパンの「ノクターン」レッスン。
楽譜通りに弾くだけでも難しい曲です。
ですが、楽譜通りに弾いてくれないと曲は作れません。
ただ弾いているだけならば、
ショパンなのか何なのか全然わかんない(失礼だけど)
少しづつ演奏に慣れてきたところで、生徒さんとの曲作りが始まりました。
トリルの入れ方、溜めの作り方を工夫するだけでも、
曲が変わります。
極めつけは音の調和。
自分の音を聴くということ。
これ、不思議なのですが、聴くというのは弾いた後に起こる現象ですが、聴こうと意識をすれば弾き方が変わり
ます。
これホント。
現に、生徒さんのピアノの音がとても素晴らしくなっています。
少しづつショパンに近づいている曲が楽しみです。

「弾きたい曲ってありませんか?」大人生徒さんに何気に聞いた一言。
「実は・・・」と出てきた曲は「少年時代」
前に習っていた教室でも弾いたことがある曲ということでしたが、その時は
簡単バージョンだったそう。
この曲は昔の(笑)曲ですが、中・高生にも密かに人気の曲で、教室にも楽譜が置いてあります。
日頃はブルグミュラーを弾いていらっしゃる生徒さん。
楽譜をパラパラと見たところ、手が届きそうなアレンジ。
キリの良いタイミングで、少年時代の練習に入ることにしました。
せっかく習っているピアノ、弾きたい曲が弾けなきゃ楽しくない!
もちろん、音読みができていることが最低条件ですけど。
弾きたい曲・弾いてみたい曲がある生徒さん、一度相談を!

練習曲が一度に何曲も進んだ小学6年生の生徒さん。
後からお母様に聞いた話によると、ピアノばっかり弾いていたとのこと。
「勉強したくない」と言ってピアノばかり弾いていたらしい(笑)
普段は、自分のペースでコツコツと進んでいる生徒さん。
勉強で忙しいことも知っていますが、サッカーや他の習い事があることもわかっています。
忙しい中、上手に時間を見つけてピアノ練習をしている
生徒さん。
今週は、勉強のストレスがあったのかな?
勉強をやらなきゃいけないってわかっていても、24時間勉強ができるわけじゃない。
息抜きだって必要。
他のものの息抜きやストレス解消に、
ピアノを活用してくれて構わないと思っています。
できる時にはたくさん練習をしたら良いし、できない時には練習をお休みしたって構わない。
上手につき合っていくことが大事かな。
太く短くではなくて、
細く長く楽しんでほしい。

今週はちょっと遊んでしまったという小学3年生の生徒さん。
レッスン曲はハノンだけでした。
ピアノの先生としては「何やってんの?💢もっと弾いてきて💢」になるのかな・・・。
でも、こんな週があっても良いと思ってます。
お買い物に行ったという生徒さん、きっと楽しかっただろうな。
楽しみだって必要。
また今日から練習に励めば良いから。
生徒さんには、弾くのだったらハノンを弾くように言っていました。
だから生徒さんの練習のチョイスはOK。
実はこれ、生徒さんによって力を入れて欲しい教材が微妙に違います。
1番良いのは持っている教材を満遍なく弾くことですが、今回のようにどれか・・・になってしまう時は、生徒さんによって指定するものが違うのです。
その生徒さんに1番力を入れてほしいことを
頑張ってほしいから。
中には、テクニック教材よりも練習曲をやってきてね・・・と指定する生徒さんも。
どの場合も、無理やり(叱りつけて弾けるようにすること)だけはやってはいけない。
できなければできないまま、そのまま持ってきてほしい。
生徒さん自身が進んで先まで弾いてくるのはOKですが、時々、YouTubeを見せたり保護者が教え込んだりして仕上げてくる生徒さんも。
私は仕上がったものしか知らないので、生徒さんが順調に上達していると思ってしまいます。
でも実は違った・・・ということが後々わかったりします。
その時点で生徒さん本人は、キャパオーバーで
進んできているので、実際には理解していない・弾けない なんてことになっていたりします。
生徒さん一人一人の理解度や練習量も違うので、進み具合も違います。
テキストが先に先に進むことだけが
良い、と言うことでもないのですが。
大切なのは中身。
比べるのは他人ではなくて、自分自身。
ピアノと上手につき合ってほしい。

6月からお越しくださっている小学生の生徒さん。
東京から離れたところからのお引越しでいらっしゃいました。
ピアノは経験者なので、これまでの続きからすぐにレッスン開始。
新しい生徒さんは皆そうですが、ここ何ヶ月間は私に慣れてもらうレッスンだと思っています。
特に経験者さんは・・・。
やはりこれまでの先生との違いってあると思います。
生徒さんを上手にする、と言う先生の思いはどの先生も変わらない(と思う)
でも、言葉の掛け方、教え方、進め方はきっと違うはず。
私なんて優しくもないし、ポンポン言っちゃうし。
生徒さんにも戸惑いもあるかも知れない。
私も生徒さんの様子を観察しながらのレッスン。
お互い早く慣れて、一緒に上達していきましょう。

先日、音楽関係の先生たちが集まるワークショップへ参加しました。
今回のテーマはフォルマシオン・ミュジカル。
聞き慣れない言葉ですが、これは、フランスのコンセルヴァトワールで
取り入れられているソルフェージュのこと。
まぁ、音楽表現を様々な面から追求していくと言いますか・・・。
日本で言うソルフェージュ=音読み と、捉えられますが、フォルマシオンは、
音読みももちろんありますが、響き・歌・音の動きなど、多角的に学びます。
なかなか高度な内容で、久しぶりに使った頭・・・・。
知らないことを知るって良いなぁと、しみじみ思った
ワークショップ。
まだまだ生徒さんたちには負けていられない。
がんばります。

ステップ参加の前に、ハノンを1曲分だけお渡ししていた生徒さん。
ハノンの教材については、指の状態やお持ちの楽器によって、オススメするかどうかを決めています。
ピアノ以外の楽器での
ハノン練習は、変な癖をつけてしまう場合もありますから。
ステップが終了して大分経つのですが、「ハノンは毎日1回は弾いている」と言う生徒さんの発言。
いやぁ〜これにはびっくり。
「もう、やらなくても良いよ」と言ってあったので。
それでも自主的に弾いてくれていた生徒さん。
せっかくなら、と、様々な弾き方を伝授。
リズム変え練習はいつもお話しする弾き方なので、
その他の弾き方を。
例えば、右手と左手で違う弾き方をする。
右手は弱く、左手は強く。
右手はレガート、左手はスタッカート。
それぞれ右手と左手を逆の
弾き方もできます。
いかようにも料理ができるハノンです。
1回弾いたからと言って効果があらわれるものでもありません。
やるか・やらないか、は、生徒さん側の判断。
どうする?
「お母さんが、先生の『やらなくても良いよ』の言葉は、『やっておきなさい』って意味だから・・・って言っていた」と、生徒さんがこっそり教えてくれました。
これ、昨日のハノンを自主的に
練習してくれていた生徒さんの言葉。
おお〜!お母さんナイス!
「やっておきなさい」と言うよりは「やっておいた方が良いけどね〜」くらいですが。
お母さんからのアドバイスがあって、
生徒さんは練習を続けてくれていたのですね。
何だってそうですが、練習をしないよりもした方が良い。
30分の練習よりも1時間が良い。
1時間よりも5時間が良い。
こんなことを言っていたら、
際限なくどこまでもいってしまいます。
だから自分で線引きが必要だと思います。
私は、ピアノを上手に弾かせることを仕事としています。
「あれ、やっといて」「これ、やって」って、
練習方法の提案をします。
「やって、やって」って、本当に楽な商売(笑)だと自分でも思う笑。
でもそれは、上手になる方法だから。
そうやって上手になってきたから。
無理をしない
範囲で、取り入れてもらえれば・・・と思います。
しかし生徒さんのお母様の鋭い指摘、怖いわ〜。

新しい曲の練習の取り組みがパタリと止まってしまった生徒さん。
1週目は、できなかったのかなぁでやり過ごしました。
それが2週目もってなると、さすがに??となってしまいます。
他の課題は練習してあるので、ピアノの練習はやってくれているのですが・・・。
これ、生徒さんは楽譜の見た目で難しそう・・・できない・・・と感じていることが多いです。
「楽譜の見た目で
難しいって判断していない?そんなに難しくないよ」
「それは先生だからだよ・・・」
ああやっぱり!難しいと判断して練習する気持ちにならなかったんだね。
まだまだカワイイ小学生の生徒さん。
「何がなんでもやってこい💢」って言うこともできますが、私もそこまで鬼じゃないよ。
「じゃ一緒に片手練習しよう」と、生徒さんと一緒に横で弾くことにしました。
音が読めてリズムが数えられる
生徒さんなので、生徒さんのペースに合わせながら横で遅れ気味に弾いていきます。
いつも言いますが、私から先に弾いて聴かせるようなことはしないレッスン。
気をつけて欲しいポイントをお話ししながら、
結局、曲の半分以上を弾くことができました。
自分で楽譜を見て弾けるように指導していますから、弾けない、なんてことはないんだけどね。
不安になったり寂しかったりしたのかもしれません。
これで来週は進んでくれると良いけどね。

テキストが終了した年中の生徒さん
開けたくて仕方のない、がんばったBOX。
・・・と、ここで、私からの意地悪な一言。
「音読みをしてくれる人じゃないと、BOXは開けられ
ないんだよね〜」
ホント、なんて大人気ない私。
今回のBOXは、テキスト終了のご褒美なので、音読みは関係ないのにね。
実は、生徒さんの音読みに苦労している私。
お家でもレッスンでも、音読みから逃げ回っている生徒さん笑。
習い始めの今、音読みを定着させないとピアノは楽しめない。
「音読み、ちゃんとやる〜」と、生徒さん。
「じゃ、先生とのお約束だよ!」
「約束する〜」
そして、お友達とのお手紙交換に使うと言うレターセットを持ち帰り。
帰り際「約束は守るものだからね💢」と、さらに生徒さんに
追い討ちをする私。
も〜うホント大人気ない私。
年中の生徒さん相手に、何やってんだ!
でも今が一番重要な時期。
親心ならぬ先生心、わかってくれるかなぁ。

10月のピティナ・ステップに参加をする小学4年生の生徒さん。
今回初めて、ペダルを使った曲を演奏することにしました。
普段は足台のペダルを使用している生徒さん。
今回は悩みに悩んで、ピアノの直ペダルを使用することに。
だったら・・・今から足台を使わないことに慣れておく必要があります。
と言うことで、足台を外してレッスンをすることに
しました。
何でもそうですが、普段やっていないことはできません。
足台を使わない場合の足の置き方もそう。
レッスン中に、足を組んで弾いている生徒さんもいらっしゃいますが、
それって普段から足を組んでいるってことでしょ?
レッスンだけ、本番だけ上手にする・・・なんてことムリムリ。
いつも通りが出てしまいます。
いつも、ちゃんとしておこうね。

11月23日(日)に久しぶりに、ゆめりあホールでピティナ・ステップが開催されます。
教室から1番近いホールですが、とても人気のあるホール。
開催の3~4ヶ月前に締切になる
こともあるホール。
モチベーションを保つため、上達を感じるためなど、参加を検討してみることをオススメしています。
昨年ステップに参加をされた生徒さんにお声かけをしたところ、
早速、参加を決められました。
今週から順次、昨年ステップに参加をされた生徒さんに、ご案内をお渡しする予定です。
参加をすることを決められたなら、演奏曲の希望も聞かせてもらうと
助かります。
具体的な曲名がなくても、どんな雰囲気の曲が良いのかなど、好みでも構いません。
曲を深く掘り下げるため練習は大変ですが、目標に向かって一緒に進んでいきましょう。
参加希望の生徒さんは、早めのお声かけをお願いいたします。