響き 保谷ピアノ教室 合唱コンクールの伴奏曲をレッスン中の、中学1年生の生徒さん。
オーディションに受かってきている生徒さんなので、基本的には上手に弾いています。
でも、私的には音が重い。
和音も多く出てくる曲で、ガンガンに弾いているように聴こえます。
そうなると、美しくは響きません。
下に沈んでいる音の響きを上に持っていきたい。
そのためには、手首・腕が 使えていないと響きません。
指先にはもちろん力が必要ですが、弾いた瞬間に手首を使って音を上に引き上げます。
手首を固めて弾いていると、乱暴な音になってしまうのです。
本番まで2週間。
響きのある音に変えたい。
クリスマス会 保谷ピアノ教室 今年も、小学生さんたちとのクリスマス会を行います。
12月25日午後4時〜2時間程度です。
今週から順に、クリスマス会のご案内を配布いたします。
会費やプレゼント交換用の プレゼントなど、保護者の方にもご用意していただくものがあります。
生徒さんには、クリスマス会で披露する曲を2曲、用意していただきます。
曲は特別なものでなくて構いません。
レッスンで練習をしている曲で構いませんが、できるだけ他の生徒さんと同じ曲にならないようにしたいと思っています。
もちろん、これからクリスマス会のために練習に取り組んでもらっても 構いません。
弾きたい曲の希望がある生徒さんは、申し出てください。
出欠標の締め切りは、11月末日です。
よろしくお願いいたします。
安定 保谷ピアノ教室 「演奏が安定しているから、安心して聴ける」と、音楽の先生に褒められたと言う生徒さん。
合唱コンクールの伴奏をする中学2年生の生徒さんです。
オーディションでは、ミスしちゃった・・・と、 少し、いや、かなり落ち込んでいた生徒さんです笑。
この「安心して聴ける」と言う言葉、すごくわかります。
何回弾いても、同じレベルで演奏が安定しているのです。
例え、ミスが起こったとしても 動じない演奏。
だから安心して聴ける。
安定=安心。

ではこの安定した演奏は、どこから来るのか?
それはズバリ、弾き込みができているかどうか?
演奏は、実は上手に弾けるように なってからが長いです。
1度ミスなく弾けるようになったからと言って、仕上がったことにはなりません。
それこそ5回弾けば5回、10回弾けば10回が同じクオリティで弾けなければなりません。
仕上がったことに満足するのではなく、その後の弾き込みが安定した演奏を生み出します。